blog

リノベーション

造作ソファ

LDKの家具たちを見直す。

  去年、自宅をリノベーションするときに妻といろいろ悩んだのが、「リビングにソファを置くか問題」。 いままでの代表的なLDKの家具コーディネートといえば、キッチンの近くにダイニングテーブルを配置して、リビングにはソファとコーヒーテーブル、そして壁沿いにTVボードを設置する感じ。 とてもゆったりした広さがあればあまり気にならないけど、うちのような限られたスペースで家具をフルセットで配置しようとすると、空間がぎゅうぎゅうになって、ちょっと息苦しい感じになるんです。 そこで最近都心のお家を中心に増えているレイアウトが2つあって、1つ目はうちのように思い切ってソファを置くのをやめるケース。 ソファをやめたことで空いたスペースに大きめのラグを敷いて、クッションなどを置くことで、家族それぞれ床にごろごろしながらくつろぐスタイル。 もう一つが今回ご紹介するソファベンチみたいに、ダイニングチェアのかわりにソファベンチを造作でつくるケース。 ダイニングテーブルで食事をするだけでなく、リラックスしながらTVを見たり、もちろんベンチでお昼寝もOK。 つまり、ダイニングテーブルが生活の中心になる。 また、このソファベンチはさらにカップボードの機能をもたせることで、キッチンとの導線にゆとりをもたせながら、LDKにたくさんの余白をつくることができます。 置家具どうしをまとめて一つの島にする、オーダー家具ならではの解決方法です。 最近、「空間の余白」を意識することで、広さに関係なくゆったりした空気の流れる、とても心地よいお部屋になるのかなぁって思っています。 もしいまのお家のLDKに手狭感を感じている方は、一度家具の断捨離を検討するのもおすすめです。

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜キッチン天板のこと。

  自宅のリノベーション〜キッチンの天板選びについて。 ステンレス、クォーツストーン、セラミックなど、キッチン天板にはいろいろな選択肢があって、それぞれ長所と短所があり、キッチン全体の雰囲気にも大きく影響するため、天板選びってすごく迷うことが多いと思います。 その際は、まず何を最優先にしたいのか決めると、だいぶ選択肢が絞られてきます。 今回、自宅のキッチン天板を検討するにあたって最優先にしたことは、「傷に強く、汚れや染みがつきにくく、とにかく気にせずガシガシ使える素材。」 特にアイランドタイプはとても目立つので、できるだけメンテナンスフリーが理想です。 となると、選択肢としてはクォーツストーンかセラミックいずれかが候補になりますが、個人的な好みもあり、最終的には落ち着いた雰囲気のクォーツストーンを選びました。 クォーツストーンは、主にイスラエルの「シーザーストーン」と、スペインの「サイルストーン」が有名。 お国柄もあり、シーザーストーンは全体的に落ち着いた色彩や柄が特徴的で、サイルストーンは個性的な色彩や大胆な大柄模様が特徴的です。 ちなみに、性能面ではほぼ同じぐらい。 そのため、基本的にはお部屋全体の雰囲気に合わせて見た目でお選びすることが多いと思います。 自宅では、予算と好みのテイストでシーザーストーンの「#4130 Clamshell」を選択。 ライドグレーを基本に、主張控えめな石目柄が特徴です。 シーザーストーン https://www.comforthousing.co.jp/brand/caesarstone/index.html サイルストーン https://www.cosentino.com/ja-jp/silestone/ ちなみに、今年の春にイタリアで開催されたキッチン関係の世界的な展示会「EuroCucina」では、圧倒的にセラミック天板での新作展示が多かったみたいです。

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜キッチン設備機器編その1

  自宅のリノベーション〜キッチン設備機器編その1。 キッチンで採用した各設備機器について、半年ほど使用してきた経験を踏まえて、それぞれ正直な感想をお伝えしたいと思います。 まずはメインの調理機器について。 【スペック製品】 リンナイ Gラインシリーズ RHD312GM1RA(1口ガス)+RHD322GM1TA(2口ガス)+RHKD321GM1T(2口IH) https://rinnai.jp/g/101/ メインの調理機器が一番悩みました。 まず最初に決めたのが、今回は魚焼きグリルなしでいくこと。理由は、以前に比べてだいぶお掃除しやすくなったとはいえ、やっぱり御手入れのことを考えると少しでも手間を減らせたらいいのかなぁと。 その場合、選択肢としておすすめなのがノーリツのネロシリーズ(https://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/builtin/nero.html)ですが、実は今までずっとガスコンロの生活で、ショールームでお湯を沸かす程度でしかIHを使ってみた経験が無いため、これを期に本格的にIHも使ってみたいなぁと思い始めます。 そこであれこれ悩んだ結果、ガスとIH、それぞれ併用して使おうということになり、デザイン的にとてもバランスの良いリンナイのGラインシリーズを採用しました。 実際使ってみると、コンロ、IHともに直感的な操作で扱いやすく、全てタッチ式なのでお掃除がすごくしやすいと思います。 Gラインシリーズの特徴でもある、重厚感のあるごとくは直火によるコゲ付きの心配もなく、フライパンがガシガシ使えます。 また、気になっていたIHの使い心地ですが、コンロより沸騰するまでの時間が短く、また煮込み料理なども安心して一定時間調理できるので、個人的にはガスとIHの併用はとても良い判断だったと思います。 唯一の弱点は、ドミノ式の構造上仕方ないのですが、連結部分のお掃除がとてもしづらいところ。 調理中にフライパンから飛び出した小さな食材や調味料が隙間に入ると取り除くのがなかなか大変で、吹きこぼしも要注意です。 うちは妻が100均で隙間を埋めるゴム状のパッキンを見つけてきたので、連結部分に押し込んで隙間を埋めて使っています。 なお、クリナップのデュアルシェフシリーズ(https://cleanup.jp/online-showroom/centro/hybrid/)は、コンロとIHのハイブリッドでトッププレートも一枚型なのでお掃除もしやすく、デザインもすっきりしていて、こちらもとてもおすすめな製品です。

洗面リノベ

好きなテイストに囲まれた洗面室

  築12〜3年の戸建て洗面室をリノベーションしました。 もともとの洗面カウンターは幅が狭くて、大人が二人横並びに使うことが難しかったので、洗濯機のスペースを最小限に抑えながらできるだけカウンターの幅を広げて、ちょっと窮屈ながら大人2人横並びで使えるスペースを確保しました。 素材はウォールナットをベースに、天板や壁紙、床材をグレートーンで統一。 ミラーはサンワカンパニーの既製品を使うことでコストを抑えながら、丸いシルエットの拡大鏡がとても良いアクセントになっています。 洗面室はキッチンと同じくらい、毎日使う大切なプライベート空間。 だからこそ、自分の好きなテイストに囲まれた洗面室は、毎日の洗面や洗濯がとても楽しくなると思います。

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜マテリアル編その2

  自宅のリノベーション、マテリアル編。 つぎは壁と天井の仕上げについて。 シンプルな空間は、床材や壁材、天井材それぞれの質感から生まれる表情がダイレクトに伝わってくるので、素材選びがとっても重要。 仕事柄、いろいろな住まいを見学させていただく機会が多い中で、個人的に一番心地よいなぁって感じていたのが、左官仕上げでした。 左官ならではの凹凸感や自然光がすっと馴染む、なんとも言えない独特な表情がとても素敵で、具体的に自宅のリノベーションを計画する前から、左官の空間にずっと憧れていました。 ただ、いくつかデメリットもあって、その中でも我が家にとって一番気がかりだったのが、子供たちが汚したり傷つけたりした後の補修がものすっごく大変なこと。 クロスや塗装と違って、左官は同じ材料を使っても、施工する時期が異なると色味や表情が微妙に変わってしまうのです。 そのため、汚れた箇所や傷ついた場所だけ部分補修することが難しくて、基本的に補修箇所の壁面全体を再施工する必要があります。 子供たちに壁を汚さないように神経質になりながら暮らすのもなんだかなぁ〜って少し悩みましたが、せっかくの良い機会なので各居室と洗面室、トイレ以外全て壁と天井を左官仕上げにしました。 ちなみに、採用したのはフッコーという左官メーカーのマジックコートインテリアという製品です。 https://www.fukko-japan.com/products/magic-coat-in.html リノベーションして半年ほど経ちますが、いまのところまだ無傷のようです。笑 その他、各居室と洗面室、トイレはコスト優先でクロス貼りに。 サンゲツの「MORRIS CHRONICLES」というシリーズの中に「PLAINS PALETTE」という製品があって、いわいる塗装壁のような質感で、色もベーシックカラーを中心に少し燻んだ感じのトーンがとても素敵で、部屋ごとに色を変えて楽しんでいます。 https://www.sangetsu.co.jp/product/list2/M9GA23/?p_pattern_series=MORRIS%20CHRONICLES%20PLAINS%20PALETTE

キッチンリノベ

自宅のリノベーション〜マテリアル編その1

  自宅のリノベーション、マテリアル編。 まずは床材について。 ・LDK+寝室 メインとなる床材は、構想段階からオークのフローリングがいいなぁって思っていて、見積段階で製品を検討するにあたり、一つ基準にしたのが、「フローリング専門のメーカー」から選ぶことでした。 具体的に検討した製品は下記の3つ。 1.朝日ウッドテック/ライブナチュラルプレミアム https://www.woodtec.co.jp/products/lineup/flooring/livenaturalpremium/standard/ 2.アイオーシー/複合フローリング20シリーズ https://www.iocjapan.biz/cgi-bin/collection/flooring/?CATEGORY=3 3.イクタ/ヴィンテージフロアラスティック https://ikuta.co.jp/products/premium/vintagefloorrustic/ 設計事務所様のようなプロユーザーもよく採用されていて、このメーカーの中であれば、どの製品を選んでも間違いないと思います。 最終的にぼくたちが選んだのはイクタ/ヴィンテージフロアラスティックで、理由は一番お手頃価格だったからです。笑 ちなみに、フローリングの種類は、「完全に無垢材タイプ」。「合板の表面に2mm〜4mm程度の無垢材を貼った複合タイプ」、「合板の表面に0.6mm程度の突板を貼ったタイプ」の3タイプあって、無垢材の厚みに比例して値段も高くなりますが、「突板タイプ」は尖ったものを床に落とすと、表面の突板を貫通して合板の下地が見えてしまうので、特に小さなお子様がいるお家は要注意です。 ・水回り 洗面室やトイレなどの水回りは、配管の関係で床を上げる必要があったため、必然的にメインフロアと床材を変えることになりました。 お掃除のことを考えるとタイル貼りが安心ですが、ぼくも妻も何となく床タイルが苦手だったため、いくつかマテリアルを検討した結果、安価でお手入れもしやすいフロアタイルに。 選んだのは、タジマのモルタライクという製品で、名前の通りモルタルのようなニュアンスで、安価な割りにちょうど良い感じにまとまるので、とてもおすすめです。 https://tajima.jp/flooring/mortalike/

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜間取り編その2

  自宅のリノベーション〜間取り編その2、前回の続きになります。 間取りをリノベーション前から大幅に変更してみた結果、特に良かった点と、特に失敗した点を一つずつご紹介したいと思います。 まずは、特によかった点。 これはとにかくLDKが開放的で、お部屋全体の延床面積の割に、リビングがとても広く感じる点だと思います。 家族それぞれのプライベート空間を最低限確保しつつ、みんながリビングに集っても窮屈なくのびのびできる感じは、思っていた以上にとても心地が良いです。 じつは、LDKを少しでも広く使うために、リノベーション前まで使っていたソファを思い切って無くして、初めてソファのないリビングにしてみました。 ソファの代わりに大きめのラグを敷いて、床にゴロゴロしたい時はクッションを頭に添えたりして。 しばらくはソファのない生活でも大丈夫そうです。 つぎに、特に失敗した点について。 計画段階から重々分かってはいたものの、実際住んでみていて、とにかく収納が少ないです。泣 特に夫婦の私物が寝室に収まりきらず、現在末っ子の部屋をワードローブ代わりにして、仮置き状態となっているので、末っ子が小学生になって本格的に自分の部屋を使い始めるまでのあと1年ちょっとの間に、断捨離を決行しつつ、なんとか収納をやりくりする必要があります。 もともと計画段階に、妻から少しでもいいからウォークインクローゼットが欲しいとの要望があったものの、リノベーション前から一部屋増やす必要があったり、LDKを優先した結果、WICを諦めてもらった経緯があるので、今更ながらLDKを多少削ってもう少し収納スペースを確保すべきだったのかなと思うこともあります。 一応寝室の壁面全てに下地を入れてあるので、今後ハンガーパイプや棚板などを増やしながら、少しずつ収納量を増やしていく予定です。 ぼくたちの場合は寝室の収納不足が大きな課題ですが、これまで仕事を通じていろいろな間取りを拝見させていただいていると、特にリビングの収納が少ないプランが多い印象があるので、TVボードを絡めた壁面収納や、置き家具でお好みのキャビネットやサイドボードを配置するなど、少しでも収納を確保することがオススメです。

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜間取り編その1

  自宅のリノベーションの間取りについて。 間取りを考えるにあたって、ぼくたちが実現したかったことが3つありました。 1.外の景色が見える場所にキッチンを配置する。 2.玄関からLDKまで一体の空間にする。 3.個室を3部屋確保する。 こちらがリノベーション前の間取り。広さ約70平方メートルのマンションでよくある2LDKでした。 独立した廊下があって、キッチンも扉で仕切られています。 こちらがリノベーション後の間取り。 早速、ぼくたちが実現したかった3つのことについて一つずつご説明していきます。 1.外の景色が見える場所にキッチンを配置する。 オーダーキッチンという仕事柄、という訳ではないけど、自宅リノベーションのプランを考えるにあたって、まず一番初めに検討したのがキッチンの場所です。 今まで仕事を通じていろいろなお家のキッチンを体験させていただいた中で、キッチンに陽の光が入って、窓から外の景色が見えるってすごくいいなぁと感じていて。完全にぼくの主観ですが、陽の光を感じられるだけですごく贅沢な気分になれる気がします。 ただ、もともとリフォーム前の図面のように、キッチンは部屋で仕切られていて窓からも離れていた場所にあったので、キッチンを窓際に移動することが実現可能なのか、いろいろ検証してみた結果、なんとか行けそうだったので一安心。 ちなみに、キッチンをリフォーム前の間取り位置から大きく移動したい場合の主なチェックポイントはつぎの2点です。 ・レンジフードのダクト経路の確保 マンションの場合、だいたいバルコニーに排気口があるので、レンジフードから排気口までダクトを通すにあたって梁などの障害物がないか確認します。 なお、梁がある場合でも、スリーブという配管用の穴があれば大丈夫。ただし、キッチン用のダクト径とお風呂場などの室内換気用のダクト径のサイズが異なるので、建築竣工図などの資料で確認します。 ちなみに、うちの場合は一部梁下を通す必要があったため、キッチンまわりを中心に天井高さを低く抑えました。 ・シンクからPS(パイプスペース)までの距離で排水の水勾配の確保 給水はある程度自由に配管可能ですが、排水は水勾配といって、シンクからPSまで水が自然に流れるように最低1/100の勾配を確保する必要があります。 そのため、シンクからPSまで距離が離れるほど排水管の勾配高さを確保する必要になるので、こちらも事前に建築竣工図でPSの位置を確認した上で床レベルの検証をします。 うちはリフォーム前の床レベルだとほんとぎりぎり水勾配の確保が難しかったので、少し余裕をみて全体的に床の高さをリフォーム前から20mm上げて対応しました。 2.玄関からLDKまで一体の空間にする。 要は、できる限り廊下を無くしたかったんですが、これには一長一短があって、けっこうオーナーさんの好みが分かれるところだと思います。 最大のメリットは、限られた空間を最大限広く活用できることで、できることなら、海外のお家みたいに玄関入ってすぐLDKみたいにしたかったけど、我が家の場合、地型的にトイレとお風呂の位置はあまりいじらない方が良さそうだったので、最低限必要な廊下を確保した上でLDKやキッチンと扉で仕切らずにできるだけ大きな空間を確保しました。 ちなみに、デメリットもいろいろあって、まず空調効率が明らかに落ちるのと、バルコニーの窓をあけておくと、玄関開けたときの通り風が強風になる日があります。泣 特に空調効率はかなり意見が分かれるのかなって思います。 うちは家電量販店と相談して、一番容量の大きいエアコンを導入したので、今のところ空調の効きは大丈夫そうですが、光熱費は以前より高くなっていると思います。 3.個室を3部屋確保する。 家族構成上、個室をリフォーム前の2部屋から3部屋に変更するにあたり、とても悩んだのがLDKの広さと個室の広さのバランスでした。 70㎡という限られた面積の中でLDKと個室どちらもちょうどいい広さにした場合、なんとなくどちらも中途半端な感じになると感じて、思い切って各個室を寝るためだけの部屋と割り切って、ベッドが置けて最低限の収納スペースを確保した上で、できるだけLDKを広くとることにしました。 おかげさまでLDKはゆったりくつろげる分、寝室は本当に狭いです。笑

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜タイミング編

自宅のリノベーションが完了してからちょうど4ヶ月が経過して、いまだに収納しきれていないダンボールたちがリビングにスタンバイしていますが、すっかり新生活に慣れてきたところで、少しずつ自宅リノベーションのことを備忘録がてら振り返ってみたいなと思います。 うまくいったこと、うまくいかなかったことを正直に書きますので、これからリフォームをご検討される方の参考に、もしくは反面教師になれれば幸いです。笑 まず、はじめにリフォームのタイミングについて。 約7年前に葉山から等々力に引っ越しする際に、今住んでいる当時築20年の中古マンションを購入したのですが、実はそのタイミングで一度フルリノベーションを検討してました。 ただ、ショールームも葉山から等々力に移転することもあって、2つの工事を同時進行するのはキャパ的に難しいなぁというのと、前のオーナーがクロス全面張り替えしていただいて、購入時のお部屋でも十分快適に生活できそうだったので、まずはリフォームせずに引越しして、住みながらゆっくりリフォームのことを考えようということになりました。 物件購入時ではなく、しばらく住んでからリフォームすることのメリットは、、一度仮住まいが必要になる手間を考えると一般的には正直あまり無いかもしれません。泣 ただ、ぼくたちにとっては良いことがたくさんあって、一番は設計を外部に頼まず自分たちで担当するので、住んでみながら気付けたアイデアがたくさんあったこと。 近隣のお住まいの方の生活スタイルを知ることで、一部防音仕様にするなど対策がとれたこと。笑 そして、引越し当時は想定していなかった家族構成になったことで、当初2LDKだった間取りを3LDKに変更できたことです。笑笑 デメリットは、やはり一定期間仮住まいが必要になることで、引越し作業が2度手間になることだと思います。 特に仮住まい先の物件を探すのが厄介で、子供たちの通学を考えると今住んでいる場所からあまり遠くにはいけないので、物件数がかなり限定される上、短期貸しの場合は足下を見られるせいか、強気な大家さんが多くて交渉がとっても難しいのです。泣 結果的に、ショールームでお世話になっている不動産屋さんから、偶然自宅の近所にある取り壊し予定の戸建2F部分を格安で紹介いただくことができてラッキーでしたが、仮住まい問題を考えると、一般的にはやっぱり物件購入時にリフォームした方がおすすめな気がします。 ちなみに、仮住まいを挟む引越しの場合、ヴォイス引越センターという仮住まい専門の引越し業社様があって、不動産会社と連携して仮住まいも一緒に紹介してくれるサービスがあるので、ここに相談してみるのも一つの手です。 ヴォイス引越しセンター http://www.voicem.jp/index.php

CONTACT

シンプルで永く愛用できる、オーダーキッチン・キッチンリフォームは、Basisへ。
対応エリアは、東京都・神奈川県および、千葉県・埼玉県(いずれも一部地域)となります。
ご相談・お見積もり・ショールームの見学など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240 受付時間:10:00 – 18:00(水・祝日休み)

WEBからのお問い合わせ

まずは無料相談