blog

Basisについて

ボリュームと、ソリッド。 | Basisについて

ボリュームと、ソリッド。

ボリュームと、ソリッド。 ぼくがオーダー家具やオーダーキッチンをデザインする上で、指針となるテーマの一つです。 一般的には、という言い方が正しいかは別として… カッコよく見せたい時は、「薄く、軽やかに、そしてシャープに」デザインすることがセオリーみたいに感じることがよくあります。 たしかに、天板の厚みが薄く、細く軽快な脚と組み合わせたシャープなデザインのダイニングテーブルは洗練されていてとてもキレイなんだけど、生活の道具として見ると、どうしても気後れしてしまう。 何故なら、シャープなデザインの製品は繊細なバランスなので、心理的な影響でどうしても慎重に取り扱いたくなるんです。モデルルームやゲストハウスのように日常使いではなく、イメージ作りが目的ならそれでも全然OK。 でも、自宅に置く家具やキッチンは毎日欠かさず使うものだから、臆せずもっと気軽に使って欲しい。 そんな理由で、ある程度まとまったボリューム感があった方が心理的な影響が軽減されて、安心して永く使い続けてもらえるのではないかなって思います。     例えば、このBasisオリジナルダイニングテーブル。 デザインコンセプトは、 「ずっと、ずっと、飽きずに永く使い続けたくなるダイニングテーブル。」 少し話は逸れますが、ダイニングルームの主役は何と言っても椅子だと思います。 椅子は、家具の中で一番デザインが難しく、そして世に出ている数が圧倒的に多い製品です。 特に50年代から60年代にデザインされて、今もなお現役で製作され続けている名作椅子には、時の洗礼を受けてきたからこそ生まれる、普遍的な美しさがあります。 だからこそ、様々な名作椅子たちと組み合わせても違和感がなく、椅子の魅力を最大限引き立たせながら寄り添うダイニングテーブルを作りたかったんです。   デザインテーマは「シンプル、ソリッド、プロポーション」 目指したのは、安定感のある佇まい。 「38mm厚の天板」と「80mm角の脚」、2つのソリッドな要素がダイレクトに伝わるように、フォルムは天板と4本脚のシンプルな構成。 あとは幕板(天板の下にある部材)の厚みを全体のバランスを見ながら慎重に決めて、安定感のある佇まいになるよう、プロポーションを整えました。 決して派手さはないけど、使い込めば使い込むほど愛着が感じられるダイニングテーブルです。 ボリュームと、ソリッド。 Basisが得意とするシンプルなデザインに奥行きと深みが生まれるように、これからも丁寧に向き合っていきたいテーマです。

Basisらしさ | Basisについて

Basisらしさ

  ぼくたちのようなオーダー家具やオーダーキッチンを提案するメーカーは、お客様の頭の中にあるイメージをリアルな形にすることが主な役目です。 そして、お客様のイメージを汲み取りながら、そこにBasisらしさを付け加えていく一連の作業がデザインです。 この「〜らしさ」というのがとても大切で、製品からBasisらしさが伝わらなければ、それはつまり、どこのメーカーで製作しても同じことになります。 もちろん、それではお客様に満足いただけないし、結果的にこの仕事で生き残ることはとても困難になります。 つまり、Basisがこれから先、お客様に支持していただけるメーカーになるためには、これまで以上にセルフブランディングがとても重要になります。 中川政七商店やくまもんのブランディングで有名なアートディレクターの水野学さんによれば、「ブランドとは”らしさ”である。」 つまり、その企業や商品が本来もっている思いや志を含めた特有の魅力のようなものがブランドということです。     最近、オーダー家具やオーダーキッチンをプランしながら、同時に「Basisらしさ」を見つめ直す作業をしています。 Basisは、直訳すると「基礎」という意味で、ぼくたちのモノづくりの基本的な考え方は、家具やキッチンの「基礎」を大切にしながらシンプルに組み立てていくことです。 しっかりとした基礎をベースに、出来るだけシンプルにデザインすることが、飽きのこない、永く安心して使い続けられる家具やキッチンに繋がります。 ただ、シンプルなデザインほど「Basisらしさ」を伝えることはとても難しく、そのためぼくたちなりに考えてきたいくつかのデザインテーマによって、製品に「深み」や「奥行き」を持たせることが重要です。 今度このブログを通じて、ぼくたちのデザインテーマを一つ一つ掘り下げていきたいと思います。

インテリアとファッションは同じかもしれない | Basisについて

インテリアとファッションは同じかもしれない

  Basisにオーダー家具やオーダーキッチンのご相談にいらっしゃるお客様の約7割は、新居を計画中です。 ひととおりオーダー家具やオーダーキッチンのご案内をしたあと、さらに約半数のお客様から計画中のインテリアについてご相談を受けることがあります。 もしかしたら、ショールームの雰囲気がお店というよりはお家のインテリアみたいだからかもしれません。 プランをお見せいただきながらお話を伺っていると、なんとなく思い描いているイメージ通りに進まないみたいで、もっとシンプルに、自分たちらしい空間が作りたいのだけれど、どうしたらいいか分からない、とのことです。 ぼくは建築家ではないので参考程度にしかなりませんが、ぼくがオススメする「シンプルで、自分たちらしく、心地よい空間」を作るポイントを3つご紹介させていただきます。 *都心に多いサイズで、戸建だと約30坪、マンションだと約70㎡までを想定した場合です。   1.なるべく間仕切り壁を減らす 「いきなり何を言いだすんか、君は!」と怒られるかもしれませんが、たぶん一番効果的です。 間仕切り壁を減らすと、分断されていた空間どうしが一つになって、広い空間になります。空間が広くなると、容積も大きくなります。 この容積のことを、ぼくたち建築業界の人は「空間のボリューム」と言ったりします。 空間のボリュームが多いほど、不思議と心地よく感じられるんです。 吹き抜けも同じ考えで、壁ではなくて天井をなくしたパターンですね! ボリュームは3次元なので、専門家以外は2次元の平面図や展開図を見てボリュームを想像することはけっこう大変です。 そのため、設計担当者の空間のボリュームへのこだわり次第で、「思っていたより広いなあ」にも「思っていたより狭いなあ」にもなるんです。 もちろん、一つの空間が広くなることで空調の効きが悪くなるなど懸念することもあります。とても大切なことですが、ぼくは空調効率よりも空間の心地よさを優先させた方が良いと思っています。   2.一つの空間に使う木の種類は2つまで。色を増やしたい時は異なる素材で。 もし床材がフローリングであれば、家具やキッチンを選ぶときは木の種類を統一する。 床材がタイルやカーペットであえば、2つの樹種以内でコーディネートする。 ぼくの個人的な感覚ですが、一つの空間に3種類以上の木があるとなんだか落ち着かない気がします。 例えば、木の種類の異なる2つの家具やキッチンを選びたい時は、床材をどちらか一方の樹種に合わせるか、タイルなど異なる素材から選ぶことをぼくはお勧めします。   3.インドアグリーンや小物たちで自分らしさを表現 枝ぶりがキレイなインドアグリーン。素材感たっぷりのカーテンやウッドブラインド。夜のひとときを心地よく包んでくれるフロアスタンドやテーブルスタンド。そして個性豊かなアートワークや小物たち。 空間や家具がシンプルであるほど、みんなすごくキレイに映えてきます。 ぼくはこのスタイルが一番好きです。 ポイントは、飽きがきたら簡単に替えられるところ。 どんなにこだわって作りこんだ空間でも、むしろ作りこんだ空間ほど住み続けていると必ず飽きが来ると思います。 でも、家具やキッチンは飽きたからといって簡単に買い換えれるものではありません。 いや、買い換えられるんだけど、まだまだ使えるのであればもったいないですよね。。 小物やカーテンなどの良さは、その身軽さだと思います。 カーテンは面積が広いので、変えるだけで部屋の雰囲気はすごく変わります。それに、増えたら季節ごとに変えられるので、1年を通してリズムよく楽しめます。 小ぶりなインドアグリーンであれば、マイナスイオンもいっぱい増やせちゃう。 アートワークや小物は気分に合わせてディスプレイ替え。 ファッションがおしゃれな人ってカバンやアクセサリーなど小物使いがとても上手ってイメージがあるけど、インテリアも同じことが言えるかもしれません。 自分は小物やアートワークがまだまだ苦手な分野ですが、これからももっと小物やアートワークに興味を持って、引き出しをたくさん増やそうと思います。   建築家のみなさま、素人のぼくが個人的な感覚で好き勝手言って申し訳ありません。。。   今まで訪れてみて、おしゃれで素敵だなあって感じたのは、こんなお家たちです。 というお話でした。  

ぼくたちが得意なこと、苦手なこと | Basisについて

ぼくたちが得意なこと、苦手なこと

よくお客様からぼくたちの職業は家具デザイナーですか?と聞かれることがあります。 たしかにとっても広い意味では家具デザイナーとも言えなくはないですが、デザイナーというよりは、翻訳家や編集者のようなイメージをもって普段仕事をしています。つまり、お客様の頭の中にあるふんわりしたイメージを、「そうそう、こんな感じ!」な形に翻訳して、「なるほど、そうきたか〜。」と、20%増しぐらいのおまけをつけて期待にお答えできるようにいつも心掛けながらご提案しています。 ぼくたちが得意なことは、お客様が求めているオーダー家具やオーダーキッチンの手がかりとなるイメージや言葉をできる限り集めた上で、これまで培ってきた専門的な知識を加えながら、見た目と使い勝手をちょうどいいバランスで形にすることです。 この「見た目と使い勝手のちょうどいいバランス」というのが、オーダー家具やオーダーキッチンを永くお使い頂くためにとても大切なポイントだと思っています。 イメージとしては、「見た目」と「使い勝手」を同時に考えるというより、「使い勝手」を中心にカタチを考えて、「見た目」を整えるような感じです。 また、流行している形や色を取り入れるあまり、時間が経つごとに見た目が飽きてしまい、まだまだ使えるのに買い換えようとなるのは、とても残念な事だと思います。 だから、ぼくたちのオーダー家具やオーダーキッチンは、見た目の飽きがこないシンプルなデザインが多いことも特徴です。なにより、ぼくが大のシンプル好きというのも多分に影響していると思います。 逆にぼくたちが苦手なことについて。 得意なことと相反しますが、仮に「今までに見たことの無い斬新なカタチ」を考えるのがデザイナーの仕事と定義した場合、ぼくたちは正直とても苦手なんです。例えば、「とにかくカッコいい感じにして欲しい」とオーダーされると、とても困ってしまうかもしれません。 ただ、「今までに見たことの無いカタチ」を考えることは苦手ですが、そのカタチを製品にするために今までの知識を総動員して考えることはとても大好きです。なので、斬新なイメージをお持ちのお客様、ぜひ一度そのアイデアを拝見させてください。 もう一つ、ぼくたちがとても苦手なことは「ざっくりした、ラフな感じ」の家具やキッチンをつくることです。 ぼくたちの家具やキッチンを製作していただいている協力工場は、ふだん0.5mmの誤差を意識しながらとても精度の高いモノづくりをしています。 そのため、彼らに「ざっくりな感じで多少誤差があるぐらいがちょうどいい」と相談しても、彼らとしては普段とは逆の感覚なので、なかなか勝手が掴めないのです。そのくらい、モノづくりの現場において「感覚」というものはとてもシビアなものだと思います。 今までぼくたちの得意なことや苦手なことについて文章にしたことがあまりなかったのですが、こうして書いてみると色々と見えてくるものがあって、ぼくたちの今後の方向性を考える上でとても参考になりそうです。

CONTACT

シンプルで永く愛用できる、オーダーキッチン・キッチンリフォームは、Basisへ。
対応エリアは、東京都・神奈川県および、千葉県・埼玉県(いずれも一部地域)となります。
ご相談・お見積もり・ショールームの見学など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240 受付時間:10:00 – 18:00(水・祝日休み)

WEBからのお問い合わせ

まずは無料相談