blog

オーダー家具

ベンチシートの基本形。 | オーダー家具

ベンチシートの基本形。

  シンプル&カジュアルな造作ベンチシート。 造作ベンチシートの良いところは、部屋のカタチに合わせてスペースを無駄なく目一杯有効活用できることだと思います。 特に都心の狭小住宅では、少しでもスペースを有効活用したいもの。 ちなみに座クッションを取り外すと、台輪の内部が収納として使えます。 日常使いのモノを収納する場合は引出タイプの方がとても便利ですが、ストック的なモノを収納する場合は引出タイプよりもコストパフォーマンスの良い座クッション取り外しタイプがおすすめです。 クッションは全てダブルステッチ仕様。 特にレザー系はダブルステッチにすると細やかなディテールが加わって見た目の印象がとても良くなります。

玄関収納 オーダー

シンプルな玄関収納

  ベイシスらしい、とてもシンプルな玄関収納です。 扉の取手を無くしたプッシュオープン仕様でミニマムな雰囲気を出すのもかっこいいですが、少しだけアクセントをつけるために、扉の一部を掘り込んだ手掛仕様にしてみました。 部分的に掘り込んだ手掛けは、家具全体に心地よいリズムが生まれるので、個人的にとても好きなディテールです。 また、天板と側面の木目を繋げることも大切なポイント。 少し手間のかかる作り方ですが、木目の繋がりを意識することで、オーダー家具ならではの上質な雰囲気が出せるのではないかなと思います。 ちなみに、カタチや大きさにもよりますが、玄関収納は床から浮かした方が空間を広く見せることができるのでオススメです。 雨の日に濡れた靴をすぐに収納せず、一旦家具の下に仮置きすることもできるので、機能的な面でも効果があります。 シューズインクロークを設けることで「隠す収納」にする場合と、今回のように家具で玄関収納をつくって「見せる収納」にする場合。 どちらも良い面がたくさんあるので、そのあたりはお好みでお選びいただくのが良いと思います。 廣田  

カップボード 〜開け方編〜 | オーダー家具

カップボード 〜開け方編〜

-  開け方編 - またまた・・・カップボードのお話を。 レイアウトによりますが、カップボードはキッチンの後ろ側に配置されることが多いでしょうか。 キッチンとカップボード間の幅(距離)がどのくらいあるのか、 またカップボードの奥行きによっても、ご提案する扉の開き方・サイズも変わります。   例えば、キッチンとカップボードの間にあまり距離がない場合、 スライド引出しにしてしまうと、使いづらくなったりします。 そんなときは引き戸を。 扉の開閉がないので、開けっぱなしでも邪魔にならずおすすめです。(引き戸について)   引き戸は引き戸でもフラット引き戸なるものもあります。 一般的な引き戸より金物の費用が若干高くなってしまいますが、 引き戸の枠を見せないデザインや、少し前へスイングして開く感覚は高級感や重厚さを感じられます。     スライド引出しの場合の利点はなんといっても、中が見渡しやすく食器も収納しやすいところ! キッチンに食洗機を取り入れられる場合には、 食洗機の真後ろや斜めうしろに食器収納を計画すると、 食洗機からダイレクトに食器を収納できるので便利で無駄のない家事動線になります。   引出しの場合、上段にカトラリーやランチョンマットなどを収納されることが多く、 重さのあるものは下の引出しへ〜という流れが一般的ですが、 加齢と共に重たいものを下から上へ持ち上げるのは腰に負担がかかり、危うい動作になったりもします。 そういうことから、近頃では鋳物の重たいお鍋など、かがまなくても そのまま持ち上げられる位置に収納できるように、という考え方もあります。 年齢と共に収納場所を見直しても良いのかもしれませんね。   最もオーソドックスな開き扉は 中の収納を可動棚によって、高さを自由に調整できるのがポイントです。 また、金物の費用も抑えられたりもします。   ご紹介した開け方はよく提案する開け方ですが、 その他にも金物メーカーさんのおかげで色々な扉の開け方があります。 お話しを伺いながら、組み合わせながら、ピッタリなスタイルへと、お客さまと一緒に進んでいきます。 (高橋)

カップボード 〜家電編〜 | オーダー家具

カップボード 〜家電編〜

- 家電編 - 先日のブログ、カップボードのゴミ箱みせる・見せない問題。 その流れで家電、みせる・見せない問題の(見せない場合)について書いてみようと思います。   ご家庭でよく登場する家電。 オーブンレンジにトースター、炊飯器に電気ケトル、コーヒーメーカー。 人によってはジューサー、ブレンダー、炭酸水メーカーと。 さらにはホームベーカリー、スタンドミキサーなど。   これらの中でも、これは見えてもOK、これは見せたくない。 これはすぐ手が届くように、と、使い手によって気持ちはそれぞれ。   最近、改めてよく目にする機会が増えているように思うのが垂直収納。 開いた扉が家具の中に入っていくカタチです。 昔からお仏壇の軸回し扉など、扉のカタチとしては歴史?は長いような。 金物メーカーさんの企業努力により、色々なタイプの垂直収納金物が発表されているのも よく目にすることがふえた一因でしょうか。 使うたびに、開け閉めというより、隠したい時だけ隠せる!というのが良い点です。 収納の奥行きによっては、扉が全て格納できず、出っ張っている扉が邪魔・・ということにも なりかねないので、奥行きやワイドなどサイズを検討しながらご提案しています。   画像では背の高い大きな扉のイメージで思われるかもしれませんが カウンター上の低めの扉のみ、ということも可能です。 先日のブログのように、扉を持ち上げて、収納の中へ扉をスライドさせるフリッパードアもありますが、 扉をぐいっと上へ開けるタイプのリフトアップタイプの扉も便利です。   これからの生活を少しイメージしていただき、自分に合うカタチを。 より快適な毎日へ、こっそり、ひっそり寄り添える家具を目指しています。 (高橋)

カップボード 〜ゴミ箱編〜 | オーダー家具

カップボード 〜ゴミ箱編〜

- ゴミ箱編 - Basisはオーダーキッチンと家具の会社なので、当然ながら、カップボードのお問い合わせも多くいただきます。 カップボードとひとことに言いましても、食器や家電の収納、パントリー機能を多く備えたものなど、 キッチンのレイアウトや暮らし方によってもさまざまです。 プランをする上で必ず伺う質問の1つに カップボードにゴミ箱スペースをおつくりますか?という質問があります。   ゴミ箱を組み込まれる場合、 ゴミ箱が見えるパターンと、見えないパターン。大きく分けると2つあります。   ゴミ箱を見せないようにする場合は 扉を開いた中にゴミ箱を設置、もしくは スライド引出しの中にゴミ箱をいれるパターンがあります。 ご要望頻度は少ない気もしますが、ワゴンタイプで、使われる時に引き出して、 調理スペースへ持って行かれる場合も。   いずれも、ゴミを捨てる際に 扉を(あける・引き出す)、ゴミ箱の蓋がある場合、蓋を開ける、と2アクションにはなってしまいますが、 表にゴミ箱が見えないので、よりスッキリします。   ゴミ箱は無印良品やKEYUKA、IKEAなどの商品を設置される場合や、 海外メーカーのダストボックスを組み込む場合もあります。 必要とされるゴミ箱のサイズ感や、ご予算感にあわせたご提案をしています。   組み込む場合でもゴミ箱をオープンに収納する場合、 足元にペダルがついていて、ハンズフリーなゴミ箱をお選びいただけたり センサー式のおしゃれなゴミ箱を置かれたりと。   上記画像でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、 家電もどの程度みせるか、見せないか。という問いかけもございます。   お部屋全体からどう見えるか、どういう使い勝手が日々の暮らしにストレスがないか、など お話しをお伺いしながら、使い手にピッタリのカップボードが出来上がっていきます♪ (高橋)    

木目を揃える。 | オーダー家具

木目を揃える。

  デザインはもちろんのこと、素材やサイズを自由に設定できるなど、オーダー家具だからこそ実現できることはたくさんありますが、「木目を揃える」というのもその一つ。 この2台のシングルベッドは、とてもシンプルなデザインながら、ヘッドボードの木目をひとつなぎに揃えることで、既製品ではなかなか表現することのできない奥深い表情をつくりました。 木目を揃える。 ほんのちょっとした差異ですが、どことなく洗練された雰囲気が生まれ、なんだかとても心地良い製品になる気がします。 なお、一般的に木目を繋げる場合、突板の下地に使うベニヤやMDFの規格サイズの都合上、だいたい2400mmまでのケースが多いですが、当社ではご注文に合わせて突板も規格品ではなくフルオーダーにて製作するため、ホワイトオークやウォールナットなど家具でよく使われる樹種であれば、資材の在庫状況にも寄りますが最長で約2700mmぐらいまで木目を揃えることが可能です。 天然木の家具やキッチンを検討する際、デザインだけでなく、ぜひ全体の木目の流れにも注目してご覧いただくと、また新しい発見があると思います。 廣田

造作ソファ

生地の異なるコーナーソファ

  コーナー部分のテーブルを中心に、二人掛けと三人掛けシートを組み合わせた造作タイプのコーナーソファ。 いままで、ソファ本体に対してアクセントとして本体とは別の生地で置クッションを製作したことはよくあるけど、このコーナーソファは、二人掛けと三人掛けシートそれぞれ同じ柄の色違いの生地を選んでいます。 ツートーンの場合、それぞれ柄も変えてしまうと全体のバランスをとるのがけっこう難しいけど、同じ柄の色違いであれば、わりとすんなりまとめやすく、全体的に少し変化をつけたいときは有効かもしれません。 ソファのカタチがとてもシンプルなので、色違いの生地の雰囲気がダイレクトに伝わってきます。

オープンシェルフの工夫。 | オーダー家具

オープンシェルフの工夫。

  オープンシェルフ型のローボードは、シンプルだからこそ、単調にならないようにいろいろな工夫が必要で、このTVボードも、3つの工夫したポイントがあります。 ・水平ラインを整えるために棚板を全て固定式に。 使い勝手を考えると、可動式の方がサイズに合わせて自由に調整できるので便利ですが、オープンシェルフは丸見えなのでいろいろな大きさのモノを収納したときに、棚の高さもランダムだと、全体的に煩雑な印象になる可能性があるんです。 特にTVボードのようなローボードは、水平ラインを整えると全体がキレイに見えるので、多少不便かもしれないけど棚板を固定した方がいいかなって思います。 ・コントラストと奥行き感 フォルムがシンプルな時は、コントラストと奥行きが効果的です。 例えば、外側の板と内側の板の厚みを変えることでコントラストをつけて、板の小口面を揃えずに前後させることで奥行き感を作っています。 ちょっとした工夫ですが、シンプルなデザインに少し深みがでる気がします。 ・足元にアクセント アイランドキッチンなどでもよく使われるディテールですが、台輪を鏡面仕様にすることで床材が写し込まれ、全体が浮いているように見える効果があります。 台輪だけでなく、扉も全て鏡面にしてできるだけ存在感を消す方法もあります。 ただし、鏡面はお掃除も大変なので、台輪など普段あまり手が触れることのない箇所に取り入れるのがおすすめです。 シンプルなデザインだからこそ、細かい工夫次第でいろいろな見せ方ができるので、これからも新たな工夫を探していきたいと思います。

出窓にピッタリのベンチクッション。 | オーダー家具

出窓にピッタリのベンチクッション。

  木で縁取られた出窓に合わせて製作したベンチクッションです。 座クッションはメンテナンスしやすいカバーリング仕様にする場合が多いですが、カバーが外せない張り込み仕様と比べると縫製の都合上、座っていくうちにシワができやすくなる特徴があります。 そのため、今回はお客様と相談の上、座ったあとのカバーのシワをできるだけ抑えるために張り込み仕様で製作しています。 グレージュのファブリックとチーク色の木枠が抜群の相性で、すごくいいカンジにまとまりました。  

ランドセル掛け

組み合わせる。

  玄関にランドセルをかけるための場所をつくりました。 壁にフックだけだと少し寂しいので、床材と同じオーク材のパネルを設置した上に、シンプルな黒の丸いフックを3つ取付。 ベンチとコンソールを兼ねた高低差のあるシェルフは、小物置きやちょっとした腰掛けに。 木製パネルとシェルフ、それぞれ別の製品を組み合わせることで、いろいろなイメージが膨らみます。

造作ソファ

ゆったり寛げるオーダーソファ。

  設計事務所様との協業で製作しましたオーダーソファです。 コーナーテーブルのディテールに合わせて、ソファの合わせ面も大きくアールをとっています。 建築計画段階で座面の奥行きやシート高さ、背の高さなど御施主様にいろいろ試していただきながら一番ベストなサイズ感を割り出し、内装寸法も合わせて調整したので、全体的にとてもバランスのとれた、ゆったり寛げるソファが出来上がりました。 建築設計:株式会社MDS一級建築士事務所様

フラットオープンの2面鏡 | オーダー家具

フラットオープンの2面鏡

  幅60cmずつの大きな2面鏡扉を両開きではなく、フラットオープン仕様でつくりました。 横にスライドするように開くので、開閉するときに手前のスペースをとらず、見た目以上に使いやすいと思います。 個人的には横にスーっとなめらかに動く感じがとても好きで、ショールームに展示しているキッチンにも一部採用しています。 また、フラットオープン扉は開けたままでも開き扉と異なり通路の邪魔にならないので、見た目だけでなく、機能面でもオススメです。

CONTACT

シンプルで永く愛用できる、オーダーキッチン・キッチンリフォームは、Basisへ。
対応エリアは、東京都・神奈川県および、千葉県・埼玉県(いずれも一部地域)となります。
ご相談・お見積もり・ショールームの見学など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240 受付時間:10:00 – 18:00(水・祝日休み)

WEBからのお問い合わせ

まずは無料相談