
2024.03.03
フラットオープンの2面鏡
幅60cmずつの大きな2面鏡扉を両開きではなく、フラットオープン仕様でつくりました。 横にスライドするように開くので、開閉するときに手前のスペースをとらず、見た目以上に使いやすいと思います。 個人的には横にスーっとなめらかに動く感じがとても好きで、ショールームに展示しているキッチンにも一部採用しています。 また、フラットオープン扉は開けたままでも開き扉と異なり通路の邪魔にならないので、見た目だけでなく、機能面でもオススメです。
2024.03.03
幅60cmずつの大きな2面鏡扉を両開きではなく、フラットオープン仕様でつくりました。 横にスライドするように開くので、開閉するときに手前のスペースをとらず、見た目以上に使いやすいと思います。 個人的には横にスーっとなめらかに動く感じがとても好きで、ショールームに展示しているキッチンにも一部採用しています。 また、フラットオープン扉は開けたままでも開き扉と異なり通路の邪魔にならないので、見た目だけでなく、機能面でもオススメです。
2024.02.18
いつもオーダーソファのご相談をいただくときは、ベンチシートのように座面と背面のみクッションで製作し、ベース部分は台輪という木製の箱みたいな形でご提案することが多いのですが、今回はお客様からいただいた海外の参考画像をもとに、ベース部分も全てファブリックで張りぐるんだソファを製作させていただきました。 クッションのふくらみ具合だったり、座クッションとベース部分の座り心地のバランスなど、いままでの経験ではわからない部分が多く、ソファ製作工場に何度も足を運んで職人の方とたっぷり打合せを重ねながら無事納品することができました。 ソファの座り心地は、クッションの中材に使用するウレタンの種類や積層の組み合わせ、またベース部分にスプリングを仕込むなどの内部構造で調整するのですが、このあたりを図面だけで的確に指示するのはかなり難しく、木製品に比べてかなり職人の感覚に委ねる部分があります。 今回も、職人の方からたくさんのアドバイスをいただき、またひとつ、ソファの奥深さを知ることができました。
2024.01.21
ブラックガラス扉と石目調メラミン化粧板を組み合わせたTVボードです。 最近、メラミン化粧板の中でも特に石目柄は、とてもいい感じの製品がとても増えてきている気がします。 ガラス扉は手前に開くダウンステータイプで、ハンドルのないプッシュオープン仕様。 床から浮かすフロートタイプのTVボードにする場合、しっかりとした壁下地が必要となりますが、木造壁の場合、状況によってあとから壁下地を追加することも可能ですので、ご検討の際はお気軽にご相談いただければと思います。
既製品のシステムキッチンに合わせて、収納とダイニングテーブルの一体型カウンターを製作させていただきました。 コーリアンで作った長さ3000mmのL型テーブルと、コの字型のカウンター収納の組み合わせで、カウンターとテーブルそれぞれ別柄のコーリアンを組み合わせています。 同じ色の組み合わせはもちろんバッチリですが、同じ柄でトーンの異なるものを組み合わせると、全体的にリズムが生まれるので、けっこうおすすめです。
2023.04.02
以前オーダーキッチンを納品させていただきましたお客様から、玄関用のミラーを追加でご注文いただきました。 素材は、玄関に置かれている家具に合わせてローズウッドをベースに、少しだけ調色しています。 当初既製品でいろいろ探されたのですが、なかなか玄関の壁にぴったりはまるサイズの製品が見つからず、キッチン同様フルオーダーで製作することにされたとのことです。 かたちがとてもシンプルなので、空間にぴったりサイズが合うと、とても心地よいなって思います。
2022.12.11
リビングとダイニングの段差を生かして製作したベンチソファです。 ベンチソファを設計するときのポイントのひとつに、クッションカバーの縫製方法があります。 同じカタチのクッションでも、ステッチの種類や方向、またパイピングなど縫製方法によって、見た目の印象がとても変わります。 正面向かって縦方向のステッチは、少し柔らかい印象をもたせたい時に。 正面にステッチラインが見えないので、座るたびに少しずつ生じるカバーのずれを目立ちにくくする効果があります。(カバーのステッチラインと内部ウレタンのコーナーラインがずれてくると、カバーのずれが目立ちます。) また、横ステッチに比べて縦ステッチは少しカジュアルな雰囲気になるので、内部ウレタンの角アールも大きめにとってバランスをとることが多いです。 一方、正面向かって横方向のステッチは、水平ラインが強調されてスッキリ見えるので、主にスッキリモダンな雰囲気にしたい時によく採用します。 正面のステッチラインをキレイにみせるために、なるべく角のアールを小さくするのがポイントです。 他にも、細い芯材を生地でカバーしたものを角につけるパイピングや、生地どうしをつまんでステッチをかける縫製など、クッションカバーはいろいろな縫製方法があり、木工とはまた異なる、とても奥が深くて面白い世界があります。
2022.11.27
ホワイトオーク突板の木天板と、淡いウォームグレー色のメラミン化粧板を組み合わせた、とてもシンプルなカップボードです。 天板にたっぷり厚みを持たせ、扉をできるだけ床ギリギリまで伸ばすことで、意外とありそうで無い家具の雰囲気を出せたらいいなと思って作りました。 ほんのちょっとした工夫ですが、シンプルなフォルムだからこそ、細かい部分へのこだわりを積み重ねることで、ただシンプルなだけではない、深みのある製品になれたらいいなって思います。
2022.11.20
楕円のテーブルには、ふしぎな魅力があります。 横に並んで座れる長方形の良さも、人数を限定せずに囲める丸の良さも兼ね備えた、マルチな機能性。 そして、簡単には描けない、楕円そのものの曲線が、空間に心地よいリズムをつくります。 ちなみに楕円の中には、しゅっとした楕円から、ふっくらした楕円まで、弧の組み合わせ次第でいろいろなカタチがあります。 楕円テーブルの代名詞であるフリッツハンセン社のスーパー楕円テーブルは、ふっくら型の楕円。https://fritzhansen.com/ja-JP/products/Tables/b613_superelliptical_table 最近だと、HIROSHIMAチェアで有名な深澤直人さんデザインのRoundishテーブルは、長方形に近く、両端が少ししゅっとした楕円です。http://www.maruni.com/jp/list/list-detail?lp=1010-34-0000 冒頭の写真は、以前製作しました折りたたみ式の楕円ローテーブルです。こちらは、比較的しゅっとした楕円です。 長方形や丸に比べて楕円テーブルの数はまだまだ少なくて、あまり馴染みが薄いかもしれませんが、もしダイニングテーブルのカタチで悩まれていたら、楕円という選択肢もすごくオススメです。
2022.10.23
お部屋の形に合わせて自由自在にレイアウトできるところがオーダー家具の魅力の一つですが、このTVボードはまさに自由自在にレイアウトしたオーダー家具ならではの事例です。 お客様からのご要望は、主に3つ。・TVを斜めに置いて観れるように、奥行をたっぷりに。・壁の隙間を利用して無駄なく収納として使い切りたい。・上側に一部ディスプレイ用の収納スペースが欲しい。 お部屋のレイアウト上、TVボードの斜め前にソファを置くことになるため、TVボードの奥行きをいつもよりぐっと深くしてTVを斜めに設置。ただ、奥行きが深すぎると奥のモノが取り出せなくなってしまうため、天板の奥側を一部上から開けるように細工をしています。 次に壁が引っ込んでいるスペースは、ちょうどCDが収納できるぐらいの奥行きがとれそうでしたので、プッシュ扉の可動棚収納として利用。TVの後ろになるので、普段使いというよりはストック的な場所になります。 上部は飾り棚として使うために、目線の高さにガラス框扉を設置して、その上を交差するようにもうひとつの収納箱を乗せて完成です。 プラン中はパズルのようにいろいろな組み合わせを検討しましたが、結果的にお部屋の形に合わせてちょうどいいボリューム感に納まりました。
2022.10.16
ホワイトオークの天板に、ダークグレーの扉を合わせたツートーン仕様のTVボードです。 ホワイトオークのみ、もしくはダークグレーのみでカラーをまとめるのがスタンダードですが、天板と扉面材を異なる色で組みあわせるツートーン仕様は、床材がフローリングでもタイルでも合わせやすく、また家具単体としての個性もでるので、個人的にとてもお勧めです。 ちなみに、ツートーン仕様のポイントは、天然木と単色塗装や、石と天然木など、異なる素材どうしを組みあわせるところ。同じ素材で色違いの組み合わせは、一歩間違えるとお部屋全体の調和に影響するため、慎重に検討したいところです。
2022.10.01
床から天井まで壁一面にヘッドボードをつくりました。 一般的に「布団貼り」といわれるファブリックパネルですが、ミシンだけで山なりを作ったり、ボタンをつけてチェスターフィールド風にしたり、といろいろな表現方法があります。 このヘッドボードは、ピースごとに一つ一つクッションをつくって、木フレームの中に嵌め込むタイプ。独立したクッションならではの陰影が生まれて、ほどよい重厚感がとてもいい感じです。 ちなみに、生地はベルギーメーカーのビニールレザーを採用。絶妙な色味にしっとりした手触りで、すごく素敵な生地でした。
2022.09.25
天板が360度回転するサイドテーブルです。 いままで天板が伸縮するダイニングテーブルの製作経験はありますが、天板が回転するサイドテーブルは初めての経験です。 そもそも製作のご依頼をお請けしてよいものか、いつもスチール脚など金物系の製品を製作していただいている金物製作所に相談したところ、過去に何度か製作実績があるとのことで、天板が回転するための基本的な機構から注意するポイントまで、いろいろ親切に教えてくださいました。おかげさまで、とっても素敵なサイドテーブルが出来上がりました。 旭川にある木工製作所をはじめ、ぼくたちがいつもお世話になっているつくり手のみなさまは、モノづくりのレベルがとても高く、またみんな親切でとっても優しい方ばかり。 ぼくたちは自社工場をもたない、いわいるファブレスメーカーなので、製品のデザインを考えることはできても、自分たちの手で実際にカタチにすることはできません。 お客様はもちろんのこと、つくり手のみなさまにも喜んでいただける。そんなモノづくりを、これからもひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたいと思います。