blog

ブログ

オーダーソファ

とっても贅沢なオーダーソファ

  いつもオーダーソファのご相談をいただくときは、ベンチシートのように座面と背面のみクッションで製作し、ベース部分は台輪という木製の箱みたいな形でご提案することが多いのですが、今回はお客様からいただいた海外の参考画像をもとに、ベース部分も全てファブリックで張りぐるんだソファを製作させていただきました。 クッションのふくらみ具合だったり、座クッションとベース部分の座り心地のバランスなど、いままでの経験ではわからない部分が多く、ソファ製作工場に何度も足を運んで職人の方とたっぷり打合せを重ねながら無事納品することができました。 ソファの座り心地は、クッションの中材に使用するウレタンの種類や積層の組み合わせ、またベース部分にスプリングを仕込むなどの内部構造で調整するのですが、このあたりを図面だけで的確に指示するのはかなり難しく、木製品に比べてかなり職人の感覚に委ねる部分があります。 今回も、職人の方からたくさんのアドバイスをいただき、またひとつ、ソファの奥深さを知ることができました。

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜間取り編その1

  自宅のリノベーションの間取りについて。 間取りを考えるにあたって、ぼくたちが実現したかったことが3つありました。 1.外の景色が見える場所にキッチンを配置する。 2.玄関からLDKまで一体の空間にする。 3.個室を3部屋確保する。 こちらがリノベーション前の間取り。広さ約70平方メートルのマンションでよくある2LDKでした。 独立した廊下があって、キッチンも扉で仕切られています。 こちらがリノベーション後の間取り。 早速、ぼくたちが実現したかった3つのことについて一つずつご説明していきます。 1.外の景色が見える場所にキッチンを配置する。 オーダーキッチンという仕事柄、という訳ではないけど、自宅リノベーションのプランを考えるにあたって、まず一番初めに検討したのがキッチンの場所です。 今まで仕事を通じていろいろなお家のキッチンを体験させていただいた中で、キッチンに陽の光が入って、窓から外の景色が見えるってすごくいいなぁと感じていて。完全にぼくの主観ですが、陽の光を感じられるだけですごく贅沢な気分になれる気がします。 ただ、もともとリフォーム前の図面のように、キッチンは部屋で仕切られていて窓からも離れていた場所にあったので、キッチンを窓際に移動することが実現可能なのか、いろいろ検証してみた結果、なんとか行けそうだったので一安心。 ちなみに、キッチンをリフォーム前の間取り位置から大きく移動したい場合の主なチェックポイントはつぎの2点です。 ・レンジフードのダクト経路の確保 マンションの場合、だいたいバルコニーに排気口があるので、レンジフードから排気口までダクトを通すにあたって梁などの障害物がないか確認します。 なお、梁がある場合でも、スリーブという配管用の穴があれば大丈夫。ただし、キッチン用のダクト径とお風呂場などの室内換気用のダクト径のサイズが異なるので、建築竣工図などの資料で確認します。 ちなみに、うちの場合は一部梁下を通す必要があったため、キッチンまわりを中心に天井高さを低く抑えました。 ・シンクからPS(パイプスペース)までの距離で排水の水勾配の確保 給水はある程度自由に配管可能ですが、排水は水勾配といって、シンクからPSまで水が自然に流れるように最低1/100の勾配を確保する必要があります。 そのため、シンクからPSまで距離が離れるほど排水管の勾配高さを確保する必要になるので、こちらも事前に建築竣工図でPSの位置を確認した上で床レベルの検証をします。 うちはリフォーム前の床レベルだとほんとぎりぎり水勾配の確保が難しかったので、少し余裕をみて全体的に床の高さをリフォーム前から20mm上げて対応しました。 2.玄関からLDKまで一体の空間にする。 要は、できる限り廊下を無くしたかったんですが、これには一長一短があって、けっこうオーナーさんの好みが分かれるところだと思います。 最大のメリットは、限られた空間を最大限広く活用できることで、できることなら、海外のお家みたいに玄関入ってすぐLDKみたいにしたかったけど、我が家の場合、地型的にトイレとお風呂の位置はあまりいじらない方が良さそうだったので、最低限必要な廊下を確保した上でLDKやキッチンと扉で仕切らずにできるだけ大きな空間を確保しました。 ちなみに、デメリットもいろいろあって、まず空調効率が明らかに落ちるのと、バルコニーの窓をあけておくと、玄関開けたときの通り風が強風になる日があります。泣 特に空調効率はかなり意見が分かれるのかなって思います。 うちは家電量販店と相談して、一番容量の大きいエアコンを導入したので、今のところ空調の効きは大丈夫そうですが、光熱費は以前より高くなっていると思います。 3.個室を3部屋確保する。 家族構成上、個室をリフォーム前の2部屋から3部屋に変更するにあたり、とても悩んだのがLDKの広さと個室の広さのバランスでした。 70㎡という限られた面積の中でLDKと個室どちらもちょうどいい広さにした場合、なんとなくどちらも中途半端な感じになると感じて、思い切って各個室を寝るためだけの部屋と割り切って、ベッドが置けて最低限の収納スペースを確保した上で、できるだけLDKを広くとることにしました。 おかげさまでLDKはゆったりくつろげる分、寝室は本当に狭いです。笑

倉俣史朗展。 | いろいろ

倉俣史朗展。

  先週末まで世田谷美術館で開催されていた倉俣史朗展に滑り込みで行ってきました。 今回もだけど、いつも気になっている展覧会を最終日ギリギリになって慌てて観に行く癖を、そろそろ直したいと思います。 倉俣史朗は1970年代後半〜80年代を代表するインテリアデザイナーで、ぼくが一番好きなデザイナーです。 アクリルやエキスパンドメタルを使った作品が有名で、湾曲したチェストや敢えて粉々にしたガラスを天板にしたテーブルなど、少し風変わりなデザインが特徴的ですが、不思議と違和感がなく、作品を観ているとなぜかとても感傷的な気分になります。 うまく言えないけど、たぶん目の前に見えているカタチではなく、その背景に込められた作品に対する想いみたいなものに、とても共感するのかなって思います。 とても詩的で、とてもやさしくて。 デザイナーというより、文字ではなくデザインを表現手段にした詩人みたいな人です。 東京での展示は終わってしまったけど、これから富山県美術館や京都国立近代美術館で巡回するので、機会があればとてもおすすめです。 「倉俣史朗のデザインー記憶の中の小宇宙」 https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/shiro-kuramata-design-news-202308

キッチンリフォーム

自宅のリノベーション〜タイミング編

自宅のリノベーションが完了してからちょうど4ヶ月が経過して、いまだに収納しきれていないダンボールたちがリビングにスタンバイしていますが、すっかり新生活に慣れてきたところで、少しずつ自宅リノベーションのことを備忘録がてら振り返ってみたいなと思います。 うまくいったこと、うまくいかなかったことを正直に書きますので、これからリフォームをご検討される方の参考に、もしくは反面教師になれれば幸いです。笑 まず、はじめにリフォームのタイミングについて。 約7年前に葉山から等々力に引っ越しする際に、今住んでいる当時築20年の中古マンションを購入したのですが、実はそのタイミングで一度フルリノベーションを検討してました。 ただ、ショールームも葉山から等々力に移転することもあって、2つの工事を同時進行するのはキャパ的に難しいなぁというのと、前のオーナーがクロス全面張り替えしていただいて、購入時のお部屋でも十分快適に生活できそうだったので、まずはリフォームせずに引越しして、住みながらゆっくりリフォームのことを考えようということになりました。 物件購入時ではなく、しばらく住んでからリフォームすることのメリットは、、一度仮住まいが必要になる手間を考えると一般的には正直あまり無いかもしれません。泣 ただ、ぼくたちにとっては良いことがたくさんあって、一番は設計を外部に頼まず自分たちで担当するので、住んでみながら気付けたアイデアがたくさんあったこと。 近隣のお住まいの方の生活スタイルを知ることで、一部防音仕様にするなど対策がとれたこと。笑 そして、引越し当時は想定していなかった家族構成になったことで、当初2LDKだった間取りを3LDKに変更できたことです。笑笑 デメリットは、やはり一定期間仮住まいが必要になることで、引越し作業が2度手間になることだと思います。 特に仮住まい先の物件を探すのが厄介で、子供たちの通学を考えると今住んでいる場所からあまり遠くにはいけないので、物件数がかなり限定される上、短期貸しの場合は足下を見られるせいか、強気な大家さんが多くて交渉がとっても難しいのです。泣 結果的に、ショールームでお世話になっている不動産屋さんから、偶然自宅の近所にある取り壊し予定の戸建2F部分を格安で紹介いただくことができてラッキーでしたが、仮住まい問題を考えると、一般的にはやっぱり物件購入時にリフォームした方がおすすめな気がします。 ちなみに、仮住まいを挟む引越しの場合、ヴォイス引越センターという仮住まい専門の引越し業社様があって、不動産会社と連携して仮住まいも一緒に紹介してくれるサービスがあるので、ここに相談してみるのも一つの手です。 ヴォイス引越しセンター http://www.voicem.jp/index.php

オーダーTVボード

ブラックガラスのTVボード

ブラックガラス扉と石目調メラミン化粧板を組み合わせたTVボードです。 最近、メラミン化粧板の中でも特に石目柄は、とてもいい感じの製品がとても増えてきている気がします。 ガラス扉は手前に開くダウンステータイプで、ハンドルのないプッシュオープン仕様。 床から浮かすフロートタイプのTVボードにする場合、しっかりとした壁下地が必要となりますが、木造壁の場合、状況によってあとから壁下地を追加することも可能ですので、ご検討の際はお気軽にご相談いただければと思います。

2024年。 | いろいろ

2024年。

あけましておめでとうございます。 今年の1月から新しい仲間が加わって、Basisは3人体制となります。 ぼくの家具業界での師匠でもあり、とても尊敬している経営者でもある方から、10年ほど前にお酒の席で「会社は3人が一番安定するんだよ。」というお話をお伺いしてから、ぼくの中でずっと頭の片隅に3人体制というイメージがありました。 水戸黄門もサンバルカンも3人チームだし。笑 ことしもひとつひとつ丁寧に向き合い、より良い製品をお届けできるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。 それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年。 | いろいろ

2023年。

前回のブログから、気がついたらあっという間に半年が経ち、もうすぐ2023年が終わります。 2023年は自宅のフルリノベーションと、ホームページの全面リニューアル、2つの大きなイベントがありました。 想定していた通りいろいろ大変なこともありましたが、多少無理してでもこのタイミングで2つ同時に取り組むことができて、とても良かったのかなって思います。 自宅のフルリノベを通じて、改めてBasisが理想とする住空間について向き合うことができました。 ホームページの全面リニューアルを通じて、改めてBasisの存在意義について向き合うことができました。 この経験で得られたたくさんの気づきをもとに、これからも一つ一つ丁寧に提案していきたいと思います。 今年一年お会いさせていただいたすべてのみなさまへ。 本当にありがとうございます。 それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。 廣田 耕人

自宅のリノベーション工事が始まりました。 | いろいろ

自宅のリノベーション工事が始まりました。

今月初めから、いよいよ自宅のリノベーション工事がスタートしました。 最初の一週目で設備以外の内装を全て撤去して、解体前には分からなかった箇所を一通り確認します。 予期せぬところに障害物が見つかったりすると、計画の見直しが必要になることもあるけど、幸い大きな障害物もなくほぼ計画通りに進めそうで、まずは一安心。 基本的には契約図面をもとに工事を進めていくけど、住み手にとってこれから長い時間お世話になる空間です。できるだけ後悔のないよう、一度決めたことでも、本当にこれでいいのかなぁって考え続けた結果、変更したくなることもあるのかなってと思います。 工務店側としては、契約図面通り工事を進めていくのが一番安心だし、工事遅延などのリスクを減らすことができるので、原則契約後の変更はできません、という工務店様は多いと思います。 ただ、実際は設備の先行配管工事や大工工事など主な骨格をつくる工事が始まるタイミングを把握しておけば、例えばトイレにやっぱり手洗器を追加したいとか、通路の幅を広くしたいなど、工事着工後でも物理的には変更可能です。 もちろん、場合によっては工事期間が伸びたり工事金額がアップしますが、それでより満足できる空間になれれば、納得できる気がしますし、しっかり丁寧にお伝えすることで、工務店様側も安心して工事が進めれると思います。 なので、これから新築やリフォームを検討されている方は、事前に契約後の変更は可能か、また可能な場合は設備の位置決めや壁の位置など主要な工事内容それぞれのタイムリミットを把握されることをおすすめします。

フルリノベーションと予算。 | いろいろ

フルリノベーションと予算。

自宅マンションのフルリノベーション工事がいよいよ7月から始める中、たくさんの理想を詰め込んだ計画図面をもとに工務店から上がってきた見積金額を見て、一気に現実に引き戻らされるのは、よくあるお話だと思います。 ご多分に漏れず、我が家も大幅に予算オーバーしていて、ちょっと床材のグレードを落とそうかとか、そういうレベルでは到底予算に収まらなそうで、床暖房を全部やめたり、造作家具のいくつかをまるごとやめたり、数字とにらめっこしながらドラスティックに絶賛格闘中です。 予算調整する上でたぶん一番大切なことは、とにかく優先順位をつけること。 あれもしたい、これもしたい、はみんな同じ気持ちだけど、実現するためには予算を増やすしかない訳で、それに何でも簡単に手に入ってしまうのも少しつまらない気もします。なので、実はある程度予算で区切った方が、計画の中で実現したいことととことん向き合えて、結果的に満足のいく空間になるのかなって思います。まぁ、ただの負け惜しみかもしれないけど。。笑 昨日は大きな減額案のポイントであったユニットバスを選び直すために、平日休みをとって妻とふたりでリクシルのショールームに行ってきました。 工務店からのアドバイスで、いくつかシリーズ分けされているユニットバスは、みんな同じ掛率ではなく、グレードの高いシリーズの方が掛率も高く、またオプションの組み合わせ次第ではグレードダウンしたシリーズでもほぼ当初の計画通りのユニットバスが実現できるとのことで、シュールームスタッフの方にアドバイスを頂きながらあれこれ選びなおしたところ、浴槽のメンテナンス性以外、ほぼ当初の計画通りで50万ぐらいのコストダウンにつながりました。 オーダーキッチンでスペックする設備機器もたまに裏技的な選び方があるけど、日本の住設機器の価格体系は本当に複雑で難しいので、購入を検討する際は事前にネットで調べたり、お店の方に聞いたりしながらたくさんの情報を集めることが大切だと思います。 リクシル行くついでに、中野坂上にある平田タイルショールームにも寄って、検討している洗面ボウルの実物を確認。今回アースカラーの洗面ボウルを探していて、平田タイルで取扱しているアクアピアシリーズか、目黒のフォンテトレーディングで取扱しているBagniシリーズのどちらかで決めようと思います。 平田タイル_アクアピアhttps://www.aquapia.jp フォンテトレーディングhttps://www.fonte-trading.com/basin

ゴミ箱の収納場所はシンクが基準 | いろいろ

ゴミ箱の収納場所はシンクが基準

オーダーキッチンの収納計画をプランする上で、ゴミ箱の位置はとても大切なポイント。 キッチンでゴミが一番出る場所は、コンロとシンクの間の作業スペースか残飯を廃棄するシンクです。そして、使い勝手を考えるとゴミを捨てるのにできれば一歩以内で済ませたいところ。そう考えると、ゴミ箱の収納場所はシンクを基準に考えると便利だと思います。具体的には次の2つのパターンがおすすめです。 1.シンク下 キッチンカウンターの中でゴミ箱を収納する場合は、シンク下が一番便利です。シンク下はもともと配管などが混み合っていて他の場所ほど収納量を確保できないため、扉をつけてゴミ箱を隠すか、ダイニングテーブル側からあまり見えない場合はそのままオープンでも良いと思います。 ちなみに、引出内に収納する場合はおおよそ20L程度、オープンの場合は30L程度のゴミ箱が設置できるので、1日分のゴミが収納できれば良いのか、数日分のゴミを収納する必要があるのか、ゴミの分量で検討するのもありです。 2.カップボード キッチンカウンターの後ろにカップボードがある場合は、カップボードの中に収納する方法もあります。その場合は、引出にキャスターを付けて可動式にすれば、料理中だけキッチンのそばに寄せておいて、料理が終われば綺麗に収納できるのでとても便利です。 他にも収納方法はいくつかありますが、オーダーキッチンやオーダーカップボードのように自由にレイアウトができる場合はなるべくシンクの近くにゴミ箱を収納するのがおすすめです。

2種類の組み合わせ。 | オーダーキッチン

2種類の組み合わせ。

既製品のシステムキッチンに合わせて、収納とダイニングテーブルの一体型カウンターを製作させていただきました。 コーリアンで作った長さ3000mmのL型テーブルと、コの字型のカウンター収納の組み合わせで、カウンターとテーブルそれぞれ別柄のコーリアンを組み合わせています。 同じ色の組み合わせはもちろんバッチリですが、同じ柄でトーンの異なるものを組み合わせると、全体的にリズムが生まれるので、けっこうおすすめです。

玄関にぴったりのミラー。 | オーダー家具

玄関にぴったりのミラー。

以前オーダーキッチンを納品させていただきましたお客様から、玄関用のミラーを追加でご注文いただきました。 素材は、玄関に置かれている家具に合わせてローズウッドをベースに、少しだけ調色しています。 当初既製品でいろいろ探されたのですが、なかなか玄関の壁にぴったりはまるサイズの製品が見つからず、キッチン同様フルオーダーで製作することにされたとのことです。 かたちがとてもシンプルなので、空間にぴったりサイズが合うと、とても心地よいなって思います。

CONTACT

シンプルで永く愛用できる、オーダーキッチン・キッチンリフォームは、Basisへ。
対応エリアは、東京都・神奈川県および、千葉県・埼玉県(いずれも一部地域)となります。
ご相談・お見積もり・ショールームの見学など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240 受付時間:10:00 – 18:00(水・祝日休み)

WEBからのお問い合わせ

まずは無料相談