2021.11.23
七(八)五三。
今年は、次男が5歳で長女が3歳になる七五三の年。 ちなみに長男は8歳で本来は七五三と関係のない年齢ですが、せっかくだから子供達三人で着物の写真を撮りたいねってことで、七五三ならぬ八五三をしました。 自宅の近所にある写真スタジオで撮影してから、地元の神社でご祈祷。 子供たちの成長を日々感じながら、ひとつの節目を迎えることは、なんともいえない安堵感につつまれます。 慎重で、とてもマイペースな長男。 ちょっぴりお調子者で、癒し系の次男。 勝ち気で、姉御肌の長女。 これからも、日々の子育てをみぎにひだりにあたふたしながら、子供たちの成長をやわらかく見守っていきたいと思います。
2021.11.14
キッチンとテーブルの高さを揃える。
キッチンカウンターとダイニングテーブルの高さを揃える場合、主に3つの方法があります。 1.ダイニングテーブルの高さをあげて、ミドルカウンター仕様にする。 2.ダイニングテーブルの床を同じフロアより高くする。 3.キッチンカウンターの床を同じフロアより低くする。 このキッチンは、2(床を高くする)のパターン。 具体的には、キッチンカウンターのメイン通路側から室内奥に向かってキッチンを囲うようにL字型で床を高くしています。 キッチンカウンターとダイニングテーブルの高さを揃えると、ダイニングキッチンの一体感がすごく得られてとても楽しいキッチンになるので、個人的にもとても好きなレイアウトです。 注意点としては、床を150mmぐらい高くする分、相対的にダイニングテーブルの天井が低くなるため、最低でも天井高さは2400mm程度確保することがポイントです。 なお、今回のように一部床を高くしたい場合は設計をお願いしている建築士さまにできるだけ早い段階にご相談することをおすすめします。
2021.10.24
壁一面のカップボード。
壁一面にカップボードを作りました。 一部開口部を設けて冷蔵庫を収納しておりますが、冷蔵庫と前面を揃えようとすると、最低でも奥行きは700mmぐらい必要です。そうすると、キッチンやテーブルとの通路幅が狭くなってしまうため、今回はバランスをとって600mmに設定しました。このあたりの判断は、お部屋のサイズ感や他の家具との位置関係などによって分かれるところだと思います。 また、引出が手掛けタイプに対して扉は全て手掛けなしのプッシュオープンタイプにしています。見た目だけでいえば引出もプッシュオープンにした方がスッキリ見えますが、カップボードのように頻繁に開け閉めする場合、できるだけストレスの掛からない手掛け仕様がおすすめです。 扉も昔はプッシュラッチの性能が安定せず、不具合が多いイメージがありましたが、最近のプッシュラッチはとても良くできていて、扉の反応が鈍くなってきてもお客様自身で簡単に調整が可能なので、プッシュオープン扉については安心してお使いいただけれると思います。
2021.10.17
ダイニングテーブルのサイズ選び〜通路幅編〜
前回に引き続き、ダイニングテーブルのサイズ選びについてのお話です。 今回は部屋の広さからテーブルサイズを検討する方法。 目安となるのは、テーブルと壁もしくはキッチンや家具との距離。 ただし、キッチンや家具の場合、壁に比べて腰から上はフリーになるため、これからお伝えする内容より余裕があります。そのことを踏まえた上で、各通路幅ごとの特徴をご紹介します。 case1.ギリギリの60cm 椅子が設置できる最小寸法は60cm。 最小寸法なだけに、実際はかなり狭いです。イメージは飲食店のテーブル席の壁側に座るカンジ。 座ったり立つことはできますが、油断して椅子を引きすぎるとすぐに壁にぶつかります。また、座った状態では、カニ歩きでも椅子の後ろを通ることがかなり大変です。 なので、60cm幅はどうしても通路幅の確保が難しいときの最終手段として考えるといいかもしれません。なお、椅子を背なしのスツールやベンチにすると少し余裕ができるのでオススメです。 case2.よこ歩きの75cm 75cmあると、離席するときに椅子を引いても壁に当たらず、椅子に座った状態で、よこ歩きにはなりますが後ろを人が通ることもできます。 家事動線(頻繁に人が通る通路)でなければ、75cmでもそんなに不自由しないと思います。 case3.スタンダードな90cm 90cmは、椅子に座った状態で、椅子の後ろをまっすぐ歩ける最小寸法です。 個人的な感覚としては、この90cmがテーブルと壁の距離感の基準になると思います。なので、テーブルサイズに迷ったら、まずは「テーブルの周囲に90cmずつスペースを確保できそうか?」と考えると、サイズの検討が分かりやすくなる気がします。 case4.余裕の105cm 105cm、つまり1メートルを超えてくると、体感だけでなく、見た目でもだいぶ空間にゆとりが出てきます。この「空間にゆとりを感じる」は、心地よいインテリアを作る上で大切なポイントです。 特にアイランドキッチンやペニンシュラキッチンとテーブルが横に繋がっている場合は、メイン動線(キッチン作業面と反対側)は105cm以上確保することをおすすめします。 以上、少し個人的な感覚にはなりますが、テーブルサイズについてのお話でした。 ダイニングテーブルを検討されるお客様だけでなく、キッチンを検討されるお客様からもテーブルサイズの相談を受けることが多いので、きっとテーブルサイズで悩まれている方が多いのかなって気がします。 僕自身、このブログを書きながら改めて知識の整理になりました。
2021.10.11
ダイニングテーブルのサイズ選び
ダイニングテーブルを検討する時、デザインや素材はもちろんのこと、特に悩むのが全体のサイズ選び。 テーブルサイズを検討するときの基準はいろいろありますが、押さえるべきポイントは、「部屋の広さ(通路幅)」と「合わせる椅子の数」の2つ。 今日は、このうち「合わせる椅子の数」について、代表的なサイズの事例をご紹介します。 120cm×75cm:4脚最小サイズ 4脚を合わせる場合の最小サイズです。ちなみにカジュアルな飲食店の4名テーブルはこのサイズが多いです。ただし、住宅のダイニングテーブルとしては、少し物足りないサイズかもしれません。 140cm×80cm:4脚標準サイズ 4脚テーブルの標準サイズ。最低このサイズがあれば窮屈にならずに食事が楽しめます。ただし、アーム付きの椅子を合わせる場合は少し窮屈になります。 160cm×85cm:4脚ゆったりサイズ もし4脚ともアーム付きの椅子を選ぶときは、最低これぐらいのサイズが欲しいところです。ちなみに、アーム無しであればお誕生日席もできます。 180cm×90cm:6脚最小サイズ 少し窮屈になりますが、アーム無しであればなんとか6脚合わせることができるサイズ。アーム付きだと、4脚でゆったりバランスよく収まります。 80cm×80cm:2脚ゆったりサイズ 次に丸テーブルの場合。2脚であれば80cm×80cmで十分ゆったり食事できます。 90cm×90cm:3脚標準サイズ アーム無しタイプ3脚並べるなら、このサイズがちょうどいい感じです。 100cm×100cm:4脚標準サイズ 丸テーブルの標準サイズです。ダイニングルームが正方形に近い場合は、100cm×100cmの丸テーブルを基準に、通路幅とのバランスを見てサイズ検討すると決めやすいと思います。 110cm×110cm:4脚ゆったりサイズ 4脚ともアーム付きなら一回り大きい110cm×110cmがおすすめです。
2021.10.03
できるだけ、シンプルに。
オープン棚のみで構成された、とってもシンプルなTVボードをつくりました。 今回はTVボードとして製作していますが、たとえば、棚板を外せるようにして、CDやレコードを収納できるようにすれば”オーディオボード”になるし、棚板を可動式にすれば”ブックシェルフ”としても使えそうです。 ちなみに、足元の台輪は鏡面仕様のステンレス貼り仕様。床が映り込むことで、少し浮いているような雰囲気になります。 シンプルなデザインの場合、製品に深みを出すためのひと工夫が必要で、今回の場合は外枠の厚みと中棚の厚みを変えたり、中棚を少しセットバックさせたりしているのがポイントです。 また、家具やキッチンはシンプルであればあるほど、全体のプロポーションがとても大切なのかなと思っていて、そのあたりのことは毎回とても気を使います。
2021.09.26
たくさんの本を収納する。
限られたスペースの中で、たくさんの本が収納できるように考えてつくった本棚です。 ご相談いただいたお客様は、仕事柄たくさんの本をお持ちで、文庫や新書だけでなく、洋書や画集など大きなサイズの本もたくさんあるので、一般的な棚割りの本棚だと、効率よく収納することがなかなか難しい。例えば、画集を収納するためには、一般的な本棚より深めの奥行きが必要ですが、そうなると文庫や新書にはかなりスペースを持て余してしまいます。 そこで、棚割りを少し工夫して、大きな可動棚に、新書サイズに合わせた小さな可動棚をセットで組み合わせてみました。こうすれば、例えば新書と文庫を前後に並べても、高さが少し変わるだけで奥の本が見え易く、取り出し易くなります。また、奥の小さな棚を取り外せば、画集のような大きなサイズの本も収納できます。 本棚って、一度本を収納すると滅多に棚割りを変えることがないため、お持ちの本が大きくても雑誌サイズぐらいまでであれば、固定棚タイプにして本棚をキレイに見せるという方法もありますが、洋書や画集など大きな本をお持ちの場合は、今回みたいな2段階可動棚タイプがとてもおすすめです。
2021.09.18
はじめての自由研究。
息子にとって、はじめての自由研究。 去年一年生の時は、コロナ禍で1学期ほとんど休校だったため、二年生になった今年が初めての体験です。 夏休みの宿題とはいえ、せっかく自由に研究できるのだから、息子が興味のあるモノを使って何か実験してみない?ということで、未だに大好きなトミカを使って、どの車が一番遠くまで走れるか予想を立てた上で、実際に計測してみることにしました。 まず、たくさんあるトミカの中から、「スポーツカー」や「トラック」など6つほどカテゴリー分けした上で、それぞれ代表選手を選ぶ。丸いものや四角いもの、背が高いものから低いものまで、かたちもなるべく被らないようにします。 次に一台ずつ計りに載せて重さを計ります。そうすれば、重さと走行距離が関係しているかも調べることができるので、ちょっと研究っぽくかなと思って。 そして、いよいよ計測スタート。息子のアイデアで、スキージャンプみたいに滑走路を出てから止まるまでの距離を3回ずつ測って、それぞれ一番長い距離を正式記録とすることにしました。 一台ずつ滑走路から滑らせては、メジャーを使って走行距離を測る息子が、なんだかとっても楽しそう。 自由研究のテーマが、普段の遊びの延長みたいな形でもいいのか良く分からないけど、息子が自分でテーマを決めて、実験方法を考え、なにより楽しそうに実験している姿をみて、ありきたりな感想だけど、この体験が一番大切なのかなって思います。 ちなみに、ぼくと息子が予想した金メダル候補はスポーツカー(NISSAN GT-R)だったけど、結果はまさかのディズニーオープンカーが金メダル。 息子といろいろ考えてみたけど、どうしてもGT-Rよりディズニーオープンカーが勝った理由が分かりませんでした。。
2021.09.05
パン作りのためのオーダーキッチン。
オーダーキッチンを検討する理由は、人それぞれいろいろあります。 例えば、設備機器にとことんこだわりたくてオーダーキッチンを検討される方もいれば、収納予定のモノを全て採寸し、無駄なく最適な収納を求めたい方、デザイン重視で徹底的に素材の質感にこだわりたい方など。 それら一つ一つのこだわりをもとに、お客様と一緒に二人三脚でオーダーキッチンをプランしていくのがBasisの基本的なスタンスです。 このキッチンのテーマは、「パンを作るためのオーダーキッチン」。 お客さまは以前から大理石製のマイパン捏ね台をお持ちで、このパン捏ね台を新居のキッチンにも組み込みたいというのが一番のご希望。今までに経験の無い、初めてのリクエストです。また、スペースを有効活用するためにダイニングテーブルもキッチンと一体化させる必要があります。 必要な機能をパズルのようにいろいろ組み合わせてみた結果、片面収納のアイランドキッチンをベースに、L字型にパン捏ね台を配置し、それらを囲うようにダイニングテーブルをセットする変形型の平面プランに。 ちょうど、パン捏ね台がお寿司屋さんのカウンター的な見え方になるので、テーブルに座る家族やゲストとの距離感がちょうど良く、またパン捏ね台がキッチンの中心になるので、個人的にはとてもうまくハマった気がします。 また、空間に少しコントラストをつけ加えるために、キッチン部分とダイニング部分をグレー塗装とウォールナットのツートーンに分けて素材選びしています まさにオーダーならではの、自由で楽しいキッチンが出来上がりました。
2021.08.28
Nobilis Black
国内コンロメーカーのハーマンにて、オールブラック色の新シリーズ「Nobilis Blackシリーズ」の商品説明会に行ってきました。 主な機能はそのままに、テフロンコーティングされたブラック天板、質感の良いブラックステンレスフェイスは、たしかにいままでの国産コンロとは違った雰囲気があって、個人的にはとてもいい感じでした。 また、最近流行りの薫製調理も自動で設定できたり、魚焼きグリルもお手入れがとても簡単になったり、いままでの国産コンロのイメージからだいぶ変わってきている気がします。 水栓もここ数年ブラック色が増えているし、設備機器のブラックシリーズはこれからもまだまだ続きそうです。 ハーマン Nobilis Black シリーズhttps://www.harman.co.jp/pdf/catalog/harman-shinseihin.pdf